
もくじをパっと見る
歩くルートを事前に決めることが大切!こんな人におすすめ。
担当するエリアの全体像を地図で確認しましょう。3つの手順を踏むだけで効率よく漏れなく配布することができるでしょう。
こんな人は必見です。
効率よく回りたい。
隅々まで回りたい。
ミスなく回りたい。
シンプルに回りたい。
効率よく配布するための手順は3つだけ。
①ブロック単位に分ける。
②歩くルートを見極める。
③大外枠(ブロックの外周)を気にしながら歩く。
①ブロック単位に分ける。
まず最初にお詫び、、、
稚拙な地図ですまん。
言葉で説明するのは難しいので「図でわかりやすく」と思いましたが、想像以上に「稚拙」な図解となってしまいました。図にかけられる時間もなかったのでご了承ください。これでも何度か書き直しました。。
【図の説明】
・緑マジック…あなたが配布する全エリア
・赤マジック…A B Cにブロック分けされたエリア
・Bエリアの右上四角の網掛け…起点(仮にあなたのご自宅としましょう)
まず図のようにA・B・Cなどのブロック単位に分けましょう。地図ソフトの「マップファン」や「マピオン」などで地図をプリントアウトし全体をよく見渡し配布する範囲をブロック単位で分けます。
ブロックで分ける理由は、一回で手に持てる量で配布することで体に負担が少なく楽に配布できるからです。カバンにたくさんつめて配布してもいいのですが、腰や肩にダメージが蓄積されます。できるだけ細かいブロックに分けて配布したほうが無難です。
【ブロック分けのコツ】
手に持てる部数には限りがありますよね。あまり重たくならないように、場合によっては起点を軸に4~6エリア位に分けたいですが、起点が中心地に来るように分けるとやりやすいです。
②歩くルートを見極める。
【図の説明】
※ブロック「C」で説明してます。
・緑マジック…ブロック分けされた配布エリア(先ほどのCエリアです)。
・赤マジック…歩くルート(矢印は進行方向を指してます)。
・左上の四角の網掛け…起点(先ほどで言うとBエリアの自宅でしたね)。
・左上の●…スタート地点(最終的にここに戻ってきます)。
内をえぐって、大外一気。
ブロックに分けたら大外枠を意識しながら内側の歩くルートを見極めます。右側のポストのみに配布していきますので、どのような道順になるのか確認しましょう。イメージとしては「最初に内側を隅々まで回って、大外枠を最後にぐるっと回る」やり方です。
③大外枠(ブロックの外周)を気にしながら歩く。
道順が見えたらあとは大外枠から「はみ出さないように」歩くだけです。
スタート地点から順に矢印の方向に目を追っていただければ解ると思いますが、進行方向の「右側にあるポスト」へどんどん投函していき、大外枠の手前まできたらクルッとUターンしてふたたび右側のポストへ入れていきます。※狭い道などは左側のポストにも目が行きがちですが、今回のやり方は右側だけに入れていくやり方となっています。
内側をすべて回り終えたら大外枠までたどり着くので、外周をグルッとスタート地点まで右側のポストに入れながら歩いて戻りましょう。
慣れない内はマーカーを引きながら歩くとミスが減ります。
効率よく配布するコツを知ることで得られるメリット。
右側のポストだけを意識すればいい。
チラシを手に持つ部数が少量ですむ。
チラシの重複投函ミスを防ぎやすい。
ブロック単位で仕事をするのでどこまでやったか明確。
まとめ。効率よく歩いてポスティングするコツについて。
ジグザグ歩きももちろんOK。
今回は右側のポストのみへ投函するやり方でしたが、慣れた方は右→左→右→左とジグザグで配布するやり方もありです。ただし大外枠を必ずまたぐことになるため、大外枠の投函は避けたほうがよいでしょう。どこを配ってどこを配っていないのかわからなくなってきます。重複投函のもとなので注意しましょう。
※ジグザグにやってもそれほど時間は変わりません。
三回目に確定させましょう。
数回やると「このブロックではどのくらい配布ができる」ということが分かるようになってきます。余分な量を持つ必要がなくなりますし、逆にチラシが足りなかったなどもなくなるでしょう。数回やるとより快適に配布できるようになります。頑張りましょう。
