ポスティングとかネット印刷とか

ポスティングやネット印刷の魅力を発信するサイト

ポスティングが辛い・ブラックなんてウソ!最高だーー!

投稿日:2019年1月6日 更新日:

ポスティングは楽しい仕事

 

この記事は「ポスティングバイトにたずさわる人たち」に向けて書いた記事です。

 

ポスティングにたずさわる人たちがポスティングを「楽しく」そして「長く」続けてほしいので、超基本的なことからやり方のコツまでご紹介していきます。

こちらの記事もどうぞ ↓

自己紹介
「ポストにゴミを入れるな」

これはもう20年以上も昔の話だ。   ポスティングバイトしてる人を見て、人生とは何かを考えた。 「チッ、またゴミが入ってやがる」。家路にたどり着いた私は今日もまたポストの中からゴミを取り出し ...

続きを見る

ポスティングバイトって?給料とか。

ポスティング以外の臨時収入が入って喜ぶ家族

チラシを配布するお仕事です。ポスティングの仕事は隙間時間で働けるとして人気です。

主な配布先は戸建や集合住宅などの住居や一般企業のポストで、ピザやお寿司、不動産などのチラシを配布するシンプルなお仕事です。

自宅周辺を担当エリアとして割り振られることが多く、そのため地の利を生かして働くことができます。自分のペースに合わせて徒歩や自転車・バイクなどお好みのスタイルで配布します。

ウィキペディア(ポスティング)

給料や報酬の相場。

ポスティングのバイトは大きく分けて下記2種類の働き方に分けられます。

①働いた時間だけ「給料」がもらえる「時給制」。

②配った枚数だけ「報酬」がもらえる「完全歩合制」。

※このサイトでは完全歩合制の内容に重点を置いてお話ししています。

①時給制で働く場合の「給料」相場。

各県の最低賃金~高くてもおおよそ1,200円程度までが一般的な相場でしょう。

条件もいろいろですが破格の1,500円という求人も見かけたことがあります。

外での仕事で比較的体力を使うため人手が足りなくなる夏場の時給は高めに設定されることもあります。

最近では人手不足のためヤマト運輸などの配送系の給料が比較的高く設定されていますが、それにつられてポスティングの時給も高くなっているようです。

②完全出来高制で働いた場合の「報酬」相場(例:A4サイズの場合)。

配布の「報酬」は配布セグメントにより異なります。

配布セグメントとは「ローラー配布・集合住宅配布・戸建住宅配布」など配布区分のことです。

一枚のチラシをひとつのポストに投函した際の相場としては下記のような感じです。

「ローラー配布」は「2円~3円」程度。

※集合住宅も戸建住宅も分け隔てなく配布してよいルールです。

「集合住宅限定配布」は「1,5円~3円」程度。

※マンションやアパートなど集合ポストのみへ配布するルールです。

「戸建住宅限定配布」は「3円~5円」程度。

※戸建住宅のみへ配布するルールです。

戸建配布は配布効率が低くなるため、比較的報酬が高く設定されています。

ちなにみ、この報酬は「1種類目」のチラシの報酬です。

多くの場合チラシの種類が異なる「複数種類」を「同時に」ポストに投函します。

例えば、ピザのチラシと美容室のチラシと不動産のチラシの3種類を同じポストに投函したとしますね。

その場合2種類目、3種類目の報酬は1種類目より「低く」計算されていることが多いです。

下記のような計算です。

【3種類を併配布で1,000ポストに投函した場合の報酬はいくら?】

1種類目(ピザ3,0円)

2種類目(美容室1,5円)

3種類目(不動産1,0円)

合計5,5円。

ワンポスト5,5円×1,000ポスト=5,500円

このような計算で報酬が支払われます。3種類の併配布ならまったく稼げないという事はないですね。

ただし上記はあくまでも一例です。

各ポスティング会社により設定報酬は異なるので詳細は電話や面接で確認しましょう。

メモ

余談ですが、広告主からポスティング会社へ委託される委託料はA4サイズのローラー配布で「4円~7円」です。期間が長く設定されているとさらに委託料は安くなり、チラシのサイズが大きくなると委託料は高くなるような契約がされています。

みなさんへお支払いする報酬が2種類目以降は安くなるってところを見ると、ポスティング会社は併配布が増えれば増えるだけ粗利が大きくなります。うまく出来てますよね。

バイク持ちで夜間の配布OKなら稼げる!?

バイクがある人はポスティングでもっと稼げる話
【バイク人なら!】効率よく稼げるおいしいポスティング!

  行動力に自信のある活発な人におすすめしたいかなぁ。積極的に動ける人は稼げると思いますよ。 もくじをパっと見る1 はじめに結論。本当に効率よく稼げるのか?2 そもそも通常のポスティングでは ...

続きを見る

配布する時間帯。

ポスティングする時間帯

朝7時位~夜20時ころまでがスタンダードです。

会社員が出勤して帰宅するラッシュ時までがめどと言えます。あまり遅い時間帯はクレームにつながりやすいです。

特に深夜の時間帯ですと戸建住宅は不法侵入と間違えられトラブルになることもあります。

また集合住宅に多いドアポスト、つまり玄関にポストがついている住戸への投函は投函音が響くため、入れたとたん怒鳴り込まれることもあります。

中の住人も深夜の時間帯に玄関で音がするとびっくりしますのでやめましょう。

あわせて読みたい記事

戸建てとマンションをポスティングする時間
【法律違反?】早朝や夜間のポスティング

みんながいつポスティングやってるのか気になりますよね。不審者として通報されるのも嫌ですし、早朝や深夜にやっていいものか、やるならその場合の注意点など紹介します。 もくじをパっと見る1 ポスティングする ...

続きを見る

どんな人がやってる?サンシャイン池崎やナイツ塙も!

昔ポスティングバイトをやっていた芸人さんたち

老若男女に門戸が広い仕事です。

以前は主婦やシルバー世代の方中心でしたが、最近では中年の会社員が副業としてやられていたり、駆け出しの個人事業主の方が本業が安定するまでの間にやられていたり、大学生が長期休暇を利用してやっていたりと様々です。

サンシャイン池崎さん!はやっ!

「サンシャイン池崎」さんだいぶプロ級だったみたいです。芸能人の卵時代は仕事の予定も不規則なので普通のバイトだとシフトが難しかったりするらしいです。ポスティングだと自由な時間で稼げますが、歩合制だったのか時給制だったのか気になるなぁ。

子連れや赤ちゃんを抱っこしながらできるのか?という質問などもたまにありますが、詳細は別ページで確認してください。

子連れでもポスティングできる!だけど気を付けてねって話。

子連れ主婦がポスティングできるのか
【子連れ】ポスティングは子供や赤ちゃんがいてもできる!?

どうもポスティング会社の元営業部長です。 ポスティングって誰にでも出来るイメージがありますが、 小さな子供がいるママさんにもできるのか。 そもそも面接で採用してもらえるのか。 そんな疑問ありますよね。 ...

続きを見る

つらい!?それとも楽!?評判はどうなのか。

ポスティングの評判ってどうなの?

配布する「配布物」と「配布するエリア」によってきつさ・難易度が変わります。

配布物でつらさは変わる。

まず「配布物」ですが、あなたのお宅にもさまざまな種類のチラシ類が日夜配布されていますよね。

チラシも一枚なら重たくないですが、複数種類を配布するときは重さも結構なものになって辛いですし、なにより一枚一枚がかさばるため配布の難易度も増します。

基本的に配布物を手に持って歩くので肩や腰、足裏などにじわじわと効いて来ます。

2chや口コミサイトなどでは「単独配布だったから楽だった」とする声もあれば、「チラシが複数種類あってさばくのに時間がかかって大変だった」「カタログ重すぎ」とやはり内容物によるようです。

参考

各家庭に配られている主な紙媒体を紹介します。

一般的なチラシ

ピザ屋や宅配ずし、不動産などごく一般的な配布物です。B6サイズから中にはB2サイズなど大きなものまであります。

リビング、ぱど、ショッパーなどのタウン誌

リビング新聞やぱどなど全国規模で配布されているものから、その街でしか配布されていない地元企業のマイナーなタウン誌など様々です。

カタログ

IKEAやトイザらスが有名ではないでしょうか。年に一度か二度程度の配布ですし、店舗数も限られてますのでレアです。

目にしたことがない方も多いかもしれませんが、配布は大変です。

区民広報やごみカレンダー

区民広報はおおよそ月に一度、ゴミカレンダーは年に一度配布が行われており、多くはシルバー人材センターが引受先となっています。

全戸配布と言って基本的にすべての住戸へ配布を行います。

通常のポスティングは全家庭の8割程度への配布で配布数が調整されていますが、区民広報やごみカレンダーは一軒ももらさず配布しなければいけないため、投函されていない家庭から苦情の連絡が入ることもあります。

最近では東京都府中市のごみカレンダーで投函されていない家庭、数百件からクレームがあり2018年現在裁判中となっています。

マグネット

クラシアンやイースマイルなどの水道修理系が有名です。冷蔵庫などにピタッと貼れる名刺サイズ程度のあのマグネットです。

小さいため配布する際、誤って落とすこともありますので注意が必要です。

また一枚一枚がマグネットでくっついているため小さいとは言え配布は意外と大変で、嫌がる配布員さんがほとんどです。

住人からはかさばるため処分が大変とクレームが多いのもマグネット配布のひとつの特徴です。

配布エリアでつらさは変わる。

ポスティングは住宅密集地がやりやすい

配布するエリアでつらさは変わります。主に下記エリアに分けられます。

住宅密集地。←オススメ。

過疎地。

急こう配地。

団地やマンションがたくさんある地域を担当するとたくさんの枚数が一気に配布できるので効率よく配布できますし、配布しながらの移動も少ないため楽と言えるでしょう。

逆に戸建のみのエリアや旧番地のような一軒一軒が離れている土地、坂が急な土地は大変でしょう。

できれば楽なエリアを担当したいですよね。

2chや口コミサイトでも「団地担当の人は超絶ラッキーだよ」とか「戸建は割りにあわない」「普通のバイトやったほうがマシ」とやはり配布エリアによってそれぞれのようです。

ココがポイント

楽なエリアが空いていないかポスティング会社にうまく交渉してみましょう!

ノルマはあるのか。

ポスティングにノルマはあるのか?

時給制はある。

歩合制はない。

「時給制」の場合、アルバイトの足並みを揃えなければいけないため、暗黙のノルマ的なものがあります。

その点「完全歩合制」の場合はノルマはありません。

あえて言うなら指定された期限までに「預かったチラシすべて配りきること」がノルマとして課せられていると言えます。

ポスティング会社と広告主の間では「〇月〇日までに3万部配布で15万円」などの契約がされています。

配りきれない場合、ポスティング会社は契約違反となり信用を失います。

そればかりか次回以降の仕事の継続がなかったり、最悪なケースでは違約金を請求されたりします。

それ故「ルール通り期限までにきちんと配りきれたか」をポスティング会社は気にしています。

1日あたりのノルマはないにしろ期限までに指定されたエリアへ配布することを徹底しましょう。

ココに注意

「完全歩合制」の場合、配りきることがノルマ。ただこれだけと言っていでしょう。

余らせることなく最後まできっちり配りましょう。

ポスティングバイトのやり方のコツ。

ポスティングバイトはやり方のコツを知って快適にしよう

同じエリアを担当しよう。

配布するエリアは毎回同じエリアを担当しましょう。

なぜなら複数回やることで配布する道やそのエリアの特性を覚えます。

最初は3時間かかっていたのに半分の1時間半で終わらせられるようになったなど効率よい配布ができるようになります。

「この道より、向こうの道を通ったほうがたくさん配布できる」、「ここのマンションは世帯数が多いけど管理人に断られるから行っても無駄」などコツがつかめます。

またエリアによっては配布禁止に登録されている住戸もあってその管理が容易です。

極力同じエリアを担当しそのエリアのスペシャリストを目指すことで効率よく配布できるでしょう。

回り方を極めよう。

「中をえぐって、大外一気」。

一筆書きで配布できるようになれればベストです。

道順によって効率性が変わります。

何度も同じ道を通ってしまっては時間がもったいないため、最初に歩くルートを見極めましょう。

プロは何度も同じ道は歩きません。

ポスティング初心者は必見

ポスティングの歩くルートをきめる
【図解あり!】効率よくポスティングする歩き方のコツ!

「どこを配布してるのかわからなくなった」「同じお宅に2度間違えて入れてしまった」このような方がいます。歩き方に自分なりのルールを決めることで、その悩みはほとんど解消されるでしょう。 もくじをパっと見る ...

続きを見る

配布エリアによって配布スタイルを変えよう。

先ほどエリアのことを紹介しましたが、担当するエリアによって配布スタイルを変えると負担が楽になります。

住宅密集地は徒歩、過疎地は自転車、急こう配地は原付バイクなど、それぞれやりやすいための理由がありますが、初心者はまず徒歩からはじめるのが無難ではあります。

あわせて読みたい記事

ポスティングの移動手段
【徒歩・自転車・原付バイク】ポスティングでの移動手段

私はだんぜん「徒歩派」でしたね。ダイエットになりますし。徒歩で戸建が密集してるところを希望して配布してました。「坂道?」「超田舎?」かかってこいやー!。 もくじをパっと見る1 ポスティングの移動手段は ...

続きを見る

駐車スペースを確保しよう。

車が駐車できるスーパーなどを見つける

自宅周辺の配布なら、徒歩や自転車で自宅を起点にチラシの補充をしながら配布ができますが、バイクや車などで遠くへ移動して配布する場面も出てくると思います。

そんな時は駐車スペースに困りますよね。

コインパーキングに停めると駐車場代がバカにならないし、コンビニに長時間の無断駐車などは当然できません。

そんなときは交通量の少ない道路の公園脇や区営体育館などの公共施設の駐車場、大型スーパーの駐車場などもおすすめです。

その際は店内でドリンクの一本でも購入する気遣いなどは必要かもしれません。

すいてる場合などあくまでも迷惑にならない範囲にしましょう。

ポスティング中の駐車場所【私はここで切符切られました】

自宅周辺を徒歩でチラシ配布してる人はこのページ見ても参考にならないので飛ばしてください! ポスティングするエリアまで車やバイクで移動して配布してる人向けの記事です。 駐車が禁止されてる区域は下記の通り ...

続きを見る

配布グッズを揃えて健康的に楽しく配布しよう。

大工はカンナにこだわり、すし職人は包丁にこだわる。

「道具にこだわる」ことはとても大切なことです。

備えあれば憂い無しということで、配布の必需品から便利グッズまで下記記事で紹介してます。

ポスティングの必需品や便利グッズ
【チラシ配布の必需品】ポスティングバイトの便利グッズ

ポスティング中に必要な持ち物って何でしょうか? 便利グッズも含めて紹介します。 ただし、 安くてOKな必需品 多少値が張ってもこだわりたい必需品 に分けて見ました。 参考にしてもらえたら嬉しいです。 ...

続きを見る

ポスティングバイトの注意点は?

チラシを捨てない。

バレます。これだけは絶対にやらないことです。

あなたの人生を狂わせることになりますので絶対にやめましょう。

記事にしました

ポスティングのチラシを捨てて捕まった人の実例
【完全犯罪】ポスティングのチラシを安全に捨てる方法はこれのみ

ポスティングのチラシを配らず捨てたらバレるのか? 配らないでお金もらえたら楽ですよね。 「悪いことだとは思うけど、ちょっとくらい捨てても大丈夫だよね」。 そんなこと思ってますかね? どうも、わたくし以 ...

続きを見る

配布禁止物件には入れない。

マンションなどによくあるチラシ配布禁止の張り紙

特に注意したいのは手書きで「配布禁止」と書かれた個別のポストに入れないようにしましょう。

ポスティングに慣れてくると勢いで誤って入れてしまうこともあります。

苦情がきますので注意しましょう。

個別で「配布禁止」と書かれているところには入れない。

「着払いで送り返します」と書かれているところには入れない。

事前にポスティング会社から指示されている禁止物件には入れない。

この三つは絶対に守りましょう。

配布中のトラブルは基本的にポスティング会社がやってくれますがその後に響きますので注意しましょう。

マンションなどによくあるチラシ配布禁止の張り紙
ポスティングで「この貼り紙」を見かけたら注意!

ポスティング会社がクレームを起こしたくない理由ってわかりますか? クレーム主が怖いから クレーム処理が面倒だから ではありません。 正解は「広告主からお叱りを受けてしまい、最悪な場合取引停止になるから ...

続きを見る

住人の方やマンション管理人とトラブルを起こさない。

ポスティング会社は住人やマンション管理人とのトラブルを恐れています。

なぜなら苦情が行く先は広告主だからです。

「どんな配布員使ってんだよ」とポスティング会社は広告主からお叱りを受けます。

あわせて読みたい。

ポスティングにクレームをつける住人や管理人
【心配なし】ポスティング中にクレームを受けた時の対応法!

  この記事は「ポスティング中に怒られたらどうしたらいいの??」って方に向けて書いてます。   ポスティングのクレームはチラシの内容うんぬんの問題ではなく、その行為自体を毛嫌いして ...

続きを見る

チラシ記載の広告主の電話番号へ直接クレームが行くことになりますので住人の方とのトラブルは絶対にやめましょう。

ココに注意

住人にクレームを付けられたからと言って対抗するのは最悪なパターンです。イラっとすること言われたりもするけど、ぐっとこらえて!

与えられたGPSの電源オンは忘れずに。

GPSの電源は必ず入れましょう。

多くのポスティング会社ではGPSを導入し身に着けることをルールづけています。

配布時に必ず携帯するよう貸与されるでしょう。

ポスティング会社はチラシの反響がなかった時など、配布した証明としてGPSのログデータを広告主に提出させられることがあります。

その時にGPSの電源を入れ忘れたがために履歴が残っていないことで「報酬がもらえない」、最悪なケースではルール違反として「罰金」などのペナルティが課せられることもあります。

自分自身の身を守るためにも必ず電源をオンに。

徹底しましょう。

ポスティングバイトの求人募集や面接の難易度は?

ポスティングバイトは礼儀正しい人ならだいたい採用されます

求人募集を探す手段は「バイトル」や「タウンワーク」「マッハバイト」などが一般的ですが、ハローワークにも求人募集されています。

また自宅のポストへ「配布スタッフ募集チラシ」が入ることもありますのでそちらから求人へ応募してもいいと思いますし、自宅近くのポスティング会社をスマホで検索して直接聞いてみてもいいと思います。ポスティング会社はどこも慢性的に人手不足なので仕事は見つかりやすいです。

祝い金もらえる。

 

採用祝い金がもらえるアルバイト情報サイト【マッハバイト】

面接の心構えとしてですが、基本的にまじめそうな人なら大体採用されます。

横柄な態度は採用を見送られやすいです。

チラシの投棄などの心配があるからです。

なお面接時の服装などは私服で大丈夫です。スーツで来る方もたまに居ましたが場違いな感じです。

スーツで行く必要はございません。

気軽に応募してみましょう。

ポスティングバイトのメリット。

ポスティングは音楽を聞きながら楽しくできる仕事

仕事自体はシンプルなので誰でもはじめやすい。

ある一定のルールさえ守れば、あとはポストへ投函するだけのシンプルなお仕事です。

老若男女働きやすい、門戸の広いお仕事です。

隙間時間で自分のペースで働くことができる。

完全歩合制で働く場合は、家事の合間に、仕事終わりになど自分の都合で働けます。

チラシは自宅に配達されるので、特に出社の義務もありません。

わずらわしい人間関係がない。

出社の義務がないので他の従業員とコミュニケーションをとる必要がありません。

ポスティング会社の担当者との連絡程度は当然ありますが、配布員同士でのトラブルなどは皆無です。

音楽を聴きながら配布できる。

これすごく大きなメリットだと思います。音楽を聴きながらできる仕事ってそんなにないですよね。

好きな音楽やラジオを聴きながらだと時間も意外とあっという間に過ぎて、ポスティングもはかどりますよ。

当然周囲への注意は必要なので両耳ではなく片耳にイヤホンをして危険を回避しましょう。

これならできる!

・コミュ障でも大丈夫!←コミュニケーションはなしに等しい。
・健康的!←ダイエットできます。まじで痩せます。歩いた分以上に食べなければですが。
・音楽聴きながら気軽にできる!←これ配布がめっちゃはかどります。

ポスティングバイトのデメリット。

体力をつかう。

外仕事になるのである程度の体力は必要です。

チラシを持って歩くため、ただのウォーキングとは少し負荷が異なるので注意が必要です。

ただ徐々に体力はついてきますので健康的ですよ。

天候に左右される。

チラシは期限内に配布をしなければいけません。

期限が迫っている場合、多少天候が悪くても配布しなければいけません。

次に生かせるスキルが身につく仕事ではない。

特に公認されている資格などもないため、ポスティングをやっていたと次の職場で話したところで重宝されることはありません。

ココに注意

スキルを身に着けて、がっぽがっぽ稼ぎたいって人はやめといたほうがよい。ベテランになったからと言って配布報酬が「倍」になることなどありません。

まとめ。ポスティングバイトは楽しい!について。

ポスティングは楽しい仕事

体力もつくし、ダイエットにもなるし、自分が配布したチラシが企業の販売促進に役立ってると考えたらやりがいもあります。

ただ散歩だけしてる人もいるけど、せっかくならポスティングしてみませんか?

ポスティングバイトの給与や報酬、配布のコツ、注意点、メリット・デメリットなどポスティングにたずさわる人達が把握しておきたい最低限の情報をお届けしました。

孤独な作業で大変な仕事であることに間違いはありませんが、数種類の併配布ならそれなりに稼げるし、健康にもなれる、巷でうわさされているようなデメリットばかりの仕事ではありません。

それに何より音楽を聴きながらできる!音楽好きには最高ではないでしょうか。

採用のハードルも低いので隙間時間がある方はぜひトライしてみましょう。

10年ポスティングをやってた私が断言しますが、ポスティングは楽しいです。定年したら健康のために歩合制のポスティングはじめようと思ってます。わりとマジです。

-ポスティング

Copyright© ポスティングとかネット印刷とか , 2023 All Rights Reserved.