ポスティングとかネット印刷とか

ポスティングやネット印刷の魅力を発信するサイト

【法律違反?】早朝や夜間のポスティング

投稿日:2019年3月23日 更新日:

ポスティングを深夜や早朝にやったら法律違反なの?

みんながいつポスティングやってるのか気になりますよね。不審者として通報されるのも嫌ですし、早朝や深夜にやっていいものか、やるならその場合の注意点など紹介します。

ポスティングする時間帯に関するルール。

会社のルールをまもる

ポスティングする時間帯にルールってあるんでしょうか!?

法律上のルールってあるの?

ポスティング会社でのルールは?

みんなはルール守ってる??

確認してみましょう!

法律上のルールってあるの?

法律上特に明文化されていません。

つまり24時間いつ配布しても法律違反とはなりません。

心置きなく配布しましょう。

ポスティング会社でのルールってあるの?

ポスティング会社によってルールはそれぞれ。

一般的なのは朝7時くらいから夜8時くらいまでの設定が多いでしょう。

何をもって一般的かという問題もありますが、「明るい時間帯」をポスティングする時間帯のルールとして決めているポスティング会社は多いです。

参考

ちなみに、私が働いていた会社も「明るい時間帯にのみ配布をする」というルールがありました。

ルールを守らず深夜にしか配布しない配布スタッフがいましたが、致し方なく目をつぶっていました。

目をつぶっていた理由としては二つほどありまして、

一つ目の理由は、夜間の配布を絶対禁止にすることが原因で、配布員を辞められてしまうと困るから。

日中は別の仕事をしてて、夜しか配れないって人もいますよね。

もう一つは日中配布できない分譲マンションを配ることができるからです。

大きな分譲マンションは日中は管理人がいて配布ができないので、管理人不在の夜間に配ってくれると反響も出やすいのでポスティング会社としても助かりますからね。

みんなはちゃんとルールを守ってるの?

人ぞれぞれです。

ルールを守って日中だけ配布してるって人もいれば、早朝だけ配布してるって人もいるし、真夜中にしか動かないって人もいます。

それぞれのワークライフバランスに合わせて配布する時間帯を決めています。

ポスティングは主婦やシルバー世代の人だけじゃなく、サラリーマンなどが副業でやっているケースもあります。

日中本業があるサラリーマンなどは、夜遅い時間帯や出勤前にしか時間がとれないですよね。

涙ぐまし努力ですが、意外や意外、家庭を持つ主婦の方でも夜間に配布をされている方もたくさんいらっしゃいましたよ。

あわせて読みたい記事

ポスティングで稼ぐ方法

この記事を読めばきっとあなたもポスティングと長く付き合うことができますよ ポスティングのバイト(主に歩合制)でこれから働こうと考えているあなたに、これだけは伝えておきたい。 ポスティングバイトは頑張れ ...

続きを見る

住戸の種類によって、配布するおすすめの時間帯が変わります。

戸建てとマンションをポスティングする時間

住戸によって配布する時間帯を変えたほうがいいです。

おもに「戸建」と「大きめの分譲マンション」にわけられます。

その1、戸建てを配布するオススメの時間帯!

戸建は日中に配布するのが望ましいです。

ポストが設置されている場所は一軒一軒異なります。

明るい日中の時間帯ならポストの位置確認も一目瞭然なので配布のストレスが減ります。

また「配布禁止」と張り紙がされているお宅もありますが、日中なら見落としも防げるでしょう。

個別の配布禁止表示を見落として投函してしまうと、えらい大きなクレームに繋がることもあります。

十分注意が必要です。

その2、大きめの分譲マンションを配布するオススメの時間帯!

大きめの分譲マンションは夕方以降が望ましいです。

なぜなら日中は管理人がいるので配布を断られるケースが多いからです。

24時間常駐型のマンションとかだと監視カメラで見られてたりするので、注意されて断られることも多いですが、そうじゃなければ18時以降なら管理人いないってマンション多いです。

1世帯100以上〜のマンション入れられないって痛いですよね。

歩合制だと配ってなんぼなので、効率の良いマンションは時間ずらして配布して稼ぎましょうよ。

また、例え同じマンションだったとしてもポスティングを「許可」してくれる管理人もいれば「拒否」する管理人もいます。

管理人のシフトを把握するのは結構困難ですが、できるだけ多く配布したいでしょうから、イージーな管理人がいる時間帯や管理人が不在の時間帯に配布するのが吉です。

18時以降から明け方まで不在だったり、曜日によっては午前中までの勤務だったりとマンションを管理する管理会社の規則によりまちまちですが、出来るだけ様子を探って配布できる時間帯を記憶しておくと配布がはかどります。

ただし、この点に関しては勤め先のポスティング会社によってルールが異なります。

不在の時間帯に配布してもいいか必ず確認しましょう。

あわせて読みたい記事

マンションの管理人
管理人は怖くない!【マンションはポスティングできる?】

マンションに配布したいけど、無愛想そうで・怖そうな管理人がいたりして躊躇してしまいますよね。 管理人がいるマンションにポスティングできる方法がないかみんな考えてると思います。 なぜなら、マンションに配 ...

続きを見る

不審者として警察に通報されないために、夜間や早朝の時間帯のポスティングで注意すべきことはこの5つ。

深夜や早朝にポスティングをするさいの注意点

昨今、本当に世知辛い世の中ですよ。

ポスティングという真っ当な仕事をやっているだけなのに、遅い・早すぎる時間帯ってだけで警察に通報されたりもします。

まぁごく稀なケースなのであまりビビる必要もないですが、注意されないための事前の予防策として、少なくとも下記内容には注意して配布しましょう。

その1、ポスティングする服装に気をつけましょう。

目立つ明るい服装が安全です。

街路灯がない道路はほかの通行人や自転車と接触する事故も考えられます。

無灯火で猛スピードで走ってくる自転車もありますので、目立つ服装で配布したほうが安全です。

またこれは偏見かもしれませんが、迷彩柄やドクロのイラストが入っている服装は不審者として通報されるケースもあります。

人は見た目で判断しますからできるだけ「フォーマルな恰好」がいいでしょう。

あわせて読みたい記事

ポスティングの必需品や便利グッズ
【チラシ配布の必需品】ポスティングバイトの便利グッズ

ポスティング中に必要な持ち物って何でしょうか? 便利グッズも含めて紹介します。 ただし、 安くてOKな必需品 多少値が張ってもこだわりたい必需品 に分けて見ました。 参考にしてもらえたら嬉しいです。 ...

続きを見る

その2、懐中電灯を持ちましょう。

夜間に配布するなら懐中電灯を持ったほうがいい理由はいくつかあります。

  1. 怪しい人ではないとアピールするため。
  2. 配布禁止の張り紙を見落とさないため。
  3. 事故防止のため。

それぞれ理由を見てみましょう↓

1、怪しい人ではないとアピールするため。

暗闇でライトも持たず住宅街をウロチョロしてたら怪しまれますよね。

ポストの位置を探してるだけなのに、家の中の様子を伺ってると勘違いされることもあります。

懐中電灯があればポストの位置もすぐわかりますし、泥棒は懐中電灯なんて基本的に持たないですよね。

怪しい人ではないアピールをしましょう。

2、配布禁止の張り紙を見落とさないようにするため。

「配布禁止」の張り紙をしている方もいます。

日中ですら見落としてしまうくらい小さく書いてあるお宅や、経年劣化で文字が薄くなってしまっているお宅があります。

あと、今までは配布禁止にしてなかったお宅が新しく配布禁止の張り紙を貼ってるケースもありますので、慣れたエリアとかだと余計に注意が必要です。

わざわざ張り紙までして「チラシいらない」と拒否してるお宅なので、それなりにチラシに嫌悪感を持っているってことです。

戸建の配布禁止見落としは大クレームに発展する可能性が大きいため注意が必要です。

「別にチラシくらいいいじゃん」とか「見落としてました」では済まない深刻な事例もありますので安易に考えないようにしましょう。

3、事故予防のため。

接触事故に気をつけましょう。

理由は上で書いたとおりなので省略しますが、形はどうであれ懐中電灯は必ず携帯しましょう。

例えば下記のような頭につけるタイプなどもあります。

手に持つ必要がないため、ポスティングにも全然影響しません。

「なんだか恥ずかしい、、」って方もいるでしょうが、誰も見てないでしょうし、そもそも暗い時間帯なので顔も判別できないでしょうから恥ずかしがる必要もないと思いますよ。

【1年保証】LED ヘッドライト ハンズフリー ヘルメット アウトドア 用品 キャンプ 雑貨 単4電池×3本 登山 懐中電灯 高輝度 ライト 夜釣り 軽量 暗所作業 作業灯 防災 業者様大歓迎! 満点レビュー♪ 庭 ad141 ギフト 防災 避難用

created by Rinker
¥1,375 (2023/09/22 11:59:38時点 楽天市場調べ-詳細)

ちなみに上で紹介した「深夜にしか配布しない」年配の男性配布スタッフはこのようなヘッドライトを着用し自転車で配布していました。

「こんな格好だから怪しまれたことない!だから大丈夫!」って言われて、渋々でしたが深夜の配布OKにした感じでした。

その3、戸建ての門扉はあけないようにしましょう。

不法侵入者として通報される可能性がありますので戸建の門扉を開けてまで投函しないようにしましょう。

日中ですら嫌がる住人もいます。

逆の立場で考えたらわかることですが深夜に敷地内に入ってこられたり、玄関前ではちあわせになったら怖いですよね。

門扉をあけて入ってくるのは「新聞配達員」か「泥棒」かくらいの解釈です。

「ただチラシを配ってるだけ」という正当性が通用しない相手もいますので無難に配布しましょう。

その4、住人とあったら声がけをしましょう。

住人とあったら必ず挨拶すること

日中のポスティングでも言えることですが、住人の方とお会いしたら必ず声をかけましょう。

日中なら「チラシを配布してもよろしいでしょうか」と確認してから投函しましょう。

深夜なら「こんばんは、チラシの配布してます」と速やかに投函しましょう。

メモ

「ポスティング」ではなく「チラシ配布」と伝えましょう。

ポスティングという言葉を知らない方も中にはいらっしゃいます。

特に年配の方に多いですが「ポスティング」という、その単語を知らない方が多いのも事実です。

不安に思われてしまう方もいますので「チラシを配布しました」とか「ポストへ入れさせていただきました」など伝えるようにしましょう。

その5、注意されたらお詫びして速やかに退散しましょう。

トラブルは起こさないようにしましょう。

マンションなどの集合ポストで配布してて「出ていけ」と言われたら速やかに退散しましょう。

決して「チラシ配ってるだけだからいいじゃん」とか言わないこと。

不退去罪で場合によっては訴えられる可能性も出てきます。

一度厳しく注意されたことのあるマンションには今後近づかないほうが無難です。

また住人の方から注意を受けたら、必ず勤め先のポスティング会社へ報告をいれて次回からどうするか指示をもらうようにしましょう。

まとめ。ポスティングする時間帯のルールや、不審者として通報されない為に心掛けておきたいことについて。

ポスティングを深夜や早朝にやったら法律違反なの?

法律上明文化されたルールは存在しないので遠慮なく配布しましょう!

たくさん配布できた方が稼げるので、日中管理人がいて断られる可能性が高い大きな分譲マンションは夜間にとっておいて、日中はそれ以外のマンションと戸建てを配るといいでしょう。

ただ勤め先のポスティング会社がルールとして決めていることがあるので一番はそれに沿って配布することです。

ルールを守らないスタッフを会社は大切にしない(トラブルが起きた時に守ってはくれない)ですよね。

トラブルが起きた時に対応してもらえるかどうかは、あなたが会社で決められたルールを守っているかどうかが大きく影響してきます。

また、ポスティングする時間帯に法律上明文化されたルールは存在しないとは言え、社会人として規律や道徳・マナーは存在します。

不信感のある格好や挙動をすることで、不審者扱いされて警察を呼ばれることは抵抗ありますよね。

そうならないためにも

  1. 服装に配慮する
  2. 懐中電灯を持つ
  3. 戸建の門扉は開けない
  4. 住人の方に挨拶する
  5. 注意されたらお詫びして退く

特に、暗い夜間の時間帯は事故も危険なので懐中電灯は所持したほうが安全ですよ。

相手を怪我させてしまっては賠償金でポスティング代も水の泡と消えてしまいますから。

例え不審者扱いされて警察を呼ばれても、別に何もやましいことはしていないから心配は無用です。ちなみに私も夜の時間帯にポスティングしてたことありましたが一度もトラブルになったことはありませんでした。

あわせて読みたい記事。

ポスティングで稼ぐ方法

この記事を読めばきっとあなたもポスティングと長く付き合うことができますよ ポスティングのバイト(主に歩合制)でこれから働こうと考えているあなたに、これだけは伝えておきたい。 ポスティングバイトは頑張れ ...

続きを見る

-ポスティング

Copyright© ポスティングとかネット印刷とか , 2023 All Rights Reserved.